長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

May 19, 2018

基礎工事前

基礎工事前に大きな石の撤去が必要になり重機につきっきりでGLと基礎の底盤レベルの確認をしていました。

重機で土を掘る毎に大きな石が顔を表します。
小さな石(といっても3トンほど)
重機で持ちあがらない大きな石は境界添いに移動
石を捨てると土が足りず盛土が必要になりました。
また一番大きな石は掘り下げても石の全体像が見えず
石の破壊作戦中です。
景色はとても良くそんな半日も楽しんでいます。

May 16, 2018

地鎮祭

木曽の「四季を感じる家」は親戚の方々にもお越し頂き仏式の地鎮祭を行いました。
人のつながりが心地よく感じられる場所でもあり
またお気遣い頂きありがとうございます。

仮住まいにされているお施主さん所有の木曽駒高原にある別荘にお伺いしました!
雲海も眺められるとのお話で
標高にすれば1.300mほど
広い空間に夏の間の仮住まいには何とも贅沢な空間です。

大きな予算調整もなく
微調整で進みそうでほっとしました。







May 15, 2018

メンテナンス

2011年 竣工の週末住宅です。

周囲が森に囲まれているとメンテナンスが必要になります。
積雪が多い大町の別荘ではデッキの手摺が劣化しメンテナンスを今年行いました。
使用頻度が低いこともあり完成1年後から換気扇のメンテナンス(湿度センサーはありますが)など度々行っています。

May 14, 2018

森へ


風景へ向かう開口

今月から感じる事があり週休二日を目指しゆっくりとした週末を過ごしていました。
雨ではありましたが原村・茅野方面で
森の中を散歩すると
生きている森、屍へ向かう森の様子が解ります。ゆとりのある頃に学んだLANDSCAPE。
自分の気持ちが森へと向かっていて、
間伐を行われない森がどんどん光を求める赤松や杉が細く高く成長し、やがて光を失った森が
新しい命を育む事が出来なくなっていく実態を目にしました。
それは災害や崩落へとつながる危険もはらんでいます。
昨日訪れた数カ所の別荘地でも場所により開発されて以来手を入れられた場所、放置されてきた場所の違いで住む場所としての安全性や価値が変化していました。
仕事に追われ忘れていた森との対話は、これからも長く仕事を続けていくために、今一番自分たちに必要な事だと実感しています。

May 11, 2018

竣工写真


新澤一平さんに竣工写真を撮影していただきました。

PAGE TOP