長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG

宮田村で「ONDA]平屋の住まい引渡しでした。
バイクと車の好きな施主さん オーバースライダー付の車庫
と周辺集落の添った低く軒を揃えた伸びやかなPLANです。
土地探しから農振除外を経て
約3年長いおつきあいでした。

敷地にゆとりがあり家の裏側でありながら南に向けて設置したSOLAヒーターは
朝から70℃を超えて給湯では電気代も灯油代も節約できます。

暖房はエアコンと
床下放熱器を設置した住まい
断熱等級6を超え G2レベル SOLAヒーターまで計算に含めるとBEIは0.6以下となりました。
初期費用はかかりますが維持費は抑えることを目標に先行投資という
考えで機能素材に拘りのある施主さんです。
住まいした後のお話しを聞くことも楽しみにしています。


昨年から今年は
その敷地や場所ならではの特徴を解決する
様々なプロセスを共にし創っています。
時に驚く様な
未知のこともありますが過程を共に
解りあい関係が深くなる気がします。
リノベーションから新築へと順調に進み
昨日は位置の確認をしました。
素晴らしい眺望を生かす
それに尽きます。

岡谷市では古い擁壁を撤去し新しい擁壁を創っています。
土木は利他への愛と内藤さんが著書で書かれていたように
地域や隣地への配慮と安全を確保する為の工事です。
長い目で考えると施主さんやご近所に重要なインフラの更新ではありますが
費用面や敷地境界のことなど
ご理解あって順調に進みました。
インフラの更新は一見すると解りにくい部分
建築設計事務所であれば時間をかけて敷地の状況を把握し
検討していくことができます。
問題点を解決していくプロセスを経て工事を進め
この先40年以上の安全が担保出来ました。
塩尻市で実家の隣でアンカー検査
6月初旬に上棟予定です。
Studioaulaでは実家のお隣に建てる家を多く設計してきました。
還る家という位置づけで若い世代に
お奨めしています。
実家の整理に手こずっている自分にとって
親の傍に住めなかった後悔はあります。
これからの時代はお互い助け合っていく
二世帯も良いですし
やはり親の傍で皆で暮らすのには憧れますね。
茅野市で造成工事をしています。
林業の仕事をしていた高橋さんが
表土ブロックで景観に配慮し
丘陵地をつなげる方法で造成中
車が家の傍まで行けるように
蛇行した車路を工夫して提案してくれました。
表土をとって層にして戻すと
早く雑草が根を張り土を留めてくれます。
土手はやがて牧草の様に地域からの種が根付き
周りと馴染んでいきます。

