長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

Apr 23, 2021

軽井沢の山荘

 

軽井沢の山荘1962年 あまりにも有名な建築家 吉村順三の建築
漸くたどりつきました。

代表作として語られることも多い山荘は今はひっそりと佇んでいます。

例えば戦前に建てた白い箱のモダニズム建築スキップした土浦亀城自邸であったり
そして可変性のある間仕切りの考え方を持つ清家清斉藤助教授の家など
今私たちが日々考えを巡らせている住宅建築の根底
そしてすべての要素は先人たちが作り出したことだと改めて感激しました。

静かな森の中に川の流れがありここではすべてが調和しています。

近くには室生犀星が昭和35年自ら建てた石碑がありました。
我ははりつめた氷を愛す。
 切るせつなき思いを愛す」

という詩が綴られており

軽井沢の氷に囲まれた住まいの中で強い決意を感じ
また情緒的な風情のある素晴らしい場所でした。

犀星は金沢生まれ

私が以前金沢で犀川のほとりに住まいしていた頃、近くに犀星の道があり歌碑も。
様々な思い出が蘇り胸がキュンとしてしまいました。

 
「かげろう日記遺文」野間文学賞を受賞記念で建立
室生犀星夫妻の遺骨が金沢から分骨され
像の下に眠っている。

 

 

軽井沢では手入れをすれば

苔寺の様な素晴らしい場所になる。

 

 

Apr 22, 2021

木工事大詰め

岡谷市の現場はエイジレスです。
20歳から70歳までの大工さんが関わってくれた!

Apr 22, 2021

SHISHI-IWA-HOUSE

 穀雨 葦はじめて生ず
建築旅行ができないので近場の軽井沢で建築家 坂 茂が設計したししいわハウスへ
建築は眺めることも良いけれど用途に合わせて滞在して改めてその意図を味わえると思ったのが

13年前友人がプロデュ―スしたコンサートに誘われに訪れた八ヶ岳音楽堂での3時間の出来事でした。

それから滞在する場所には滞在し味わうべき場所では味わって建築を体感することが楽しみになりました。

ししいわハウスではプライベートな個室の他に3部屋単位で構成されたキッチンがあり更に10部屋で使うリビングの様なラウンジがあり

この日は私たちだけの単独滞在だったので全ての空間を自由に行き来してゆっくり滞在しつつ建築を充分体感し何とも贅沢な一日でした。

やはり平日休みが嬉しい。

有機的なデザインが機能的に実現した建築

敷地内の樹木を生かしそれを避けて建築を構成したため曲線の様な線で構成されているので
見えている梁は微妙に角度があり一つとして同じではないのです。

段ボールを挟みこんだ構造用合板の梁が意匠的に生かされ曲線の内側がリビングで外の様な内として大開口を設け

て視覚的にも開放感もありました。

近接した敷地にレストランを含む2棟目さらに来年には建築家西沢立衛が設計した3棟目ができるとのことで

またその建築に出来たら滞在することを目標に仕事頑張ります。

本当に楽しみです。

曲線のような直線で構成されている。

周囲を歩くと様々な時代のVILLAもあり建築を楽しめる場所です。

その中で観光地軽井沢の悲哀を感じる建築を発見。

建築家 隈研吾設計のイタリアンレストランが昨年OPEN予定でほぼ竣工していますが

結局まだOPENすることなくまるで廃墟のような佇まい。

屋根の石は浅間石らしいのですが

今の事態が収束し無事にOPENした時には訪れてみたいものです。

 

2021.4.13 軽井沢

 

 

 

Apr 21, 2021

基礎完成 木材検査

松本市 「共に空をつくる家」

26日のクレーン作業に向けて土台材料が運びこまれました。

今年初めての上棟
良い天気が続きますように。
長い時間をかけて積み上げてきた計画が形になるのがとても楽しみです。

 

Apr 20, 2021

アンカー検査(UNTERZO)

安曇野市(UNTERZO)アンカー検査へ
天気も良く山はまだまだ積雪していますが晴れの日に

ここへ来ると心が軽くなります。
最近はワークスペースをつくることも多いのですが

平屋をベースに寝室とWICで構成した広い空間の東側に二人のこども+ご夫妻のワークスペースと本棚を設けました。

食事をするところと仕事勉強をするところと明確に分けること
テーブルの上は可変性のあるプーリー付きペンダント照明を設置します。

 

 

 

 

PAGE TOP