長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

Jun 14, 2021

草屋根完成しました。

昨年引渡しをした草屋根の家

軽量土を入れ芝を植えデッキも施工して

漸く完成。

地面に入れた芝生も青々として周囲に馴染んで来ました。

 

 

Jun 14, 2021

芒種 中候 腐れたる草螢となる

先週はエコキュートのメンテや看板撤去、デッキや囲いなど

小さな相談事がたくさんあった週でした。

それでも直ぐに連絡をくれる施主さんはありがたい存在です。

現場は進み平日は木工事中で現場打合せ基礎工事中で基礎の確認

そして週末は現場打合せと基本設計、実施設計中の打ち合わせと順調に

進んでいます。

そんな中で今一番の悩みが事務所の前の道路の通行量が増えて

下水道のマンホールが陥没しトラックが通る都度大きな振動と音が聞こえ

かなりのストレスとなって来ました。

インフラの老朽化と対応できない市町村

また塩嶺高原の水道取り出し工事では本管からの取り出しされた各土地への引き込みが

50年を超えているということで使わずして老朽化し新規に取り出しが必要で

思わぬ費用が掛かってしまいました。

インフラの老朽化に伴う問題は益々増え行政に頼ることも限界があり

個人でどう対応していけるのか頭がいたいところ。

マンホールの陥没による大型車の振動音は幹線道路添いの環境では仕方がないことかもしれませんが

こんな小さな地区の交差点が今度は4車線となるそうで地区の市会議員さんは(右折レーン工事だそう)

渋滞解消で鼻が高いと声を高々に成果を語られていました。(時代は変化をしてますが)

しかし通りやすくなるとまた交通量が増え生活者としては不安が増します。

渋滞と言っても朝のほんの数分、そして数十台の問題で必要性を全く感じませんでした。

ブキャナンレポート1963年
都市の自動車交通(TRAFFIC IN TOWNS)
イギリス政府が2年間にわたる調査結果として発表
自動車交通をたんに自動車の流れと見るのではなく、通過というフィルターによって分別する。

居住環境とは通過交通のない場所のこと。

という極端な理論でとても読みこなせない本でした。

塩尻市の計画道路は廃藩置県の後で車が主流の都市交通とされる時代

街道添いに幹線道路を通さず計画すれば街並み保存、生活環境の確保という点で

良かったのではないかと個人的に感じます。

また利便性と環境とはなかなか相反し悩ましく住まいの場所は
少し道が狭くて車がスピードを出せない通りに面することを強くお勧めします!

15年前にこの環境を選んでしまった私たちは仕方がないので

電気自動車が当たり前になり自動運転が発達し車や駐車スペースの問題が減り
周囲や都市景観が一変していくことを夢見ることとします。

 

Jun 11, 2021

木工事中


安曇野市では金物とまぐさを入れ屋根のおさめをしています。

常念岳が綺麗に入る位置に
現場で10cm調整し開口を付けることにしました。

電気屋さん屋根やさん設備やさんと現場打合せ
順調に進んでいます。

 

Jun 11, 2021

丁張確認

 

 

松本市で丁張を確認15日より掘りが始まります。2年前に土地探しよりお越しいただき小さな敷地ではありますが多くの検討をして南に桜と緑、自然環境の残る価値のある良い場所に巡り合いました。土地を決めてからも紆余曲折がありましたが着工しました。4月4日には桜が綺麗に咲いていました。

 

 

 

Jun 10, 2021

基礎始まりました。


GL設定が難解ということで現場で念入りに確認
石が出てきて大型重機を入れましたが幸いにも特大一つだけでほっとしました。

木を伐採した時に施主さんが木の命を頂いているので

しっかりとこの地で生きていきたいと言ってくれました。

行きとし生けるもの皆の喜びが自らの喜び

この場にふさわしい優しい気持ちを持つ施主さん
本当にこの地に縁があって良かったと心から思います。

 

PAGE TOP