長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

Jun 16, 2022

宿泊施設とまちづくり

およそ1年かかり労力も情熱も傾けて来た小さな宿泊施設3棟の新築と改修工事
建築とは多くの法的根拠をクリアするために
意匠だけでなく様々な専門家と横断しながら練り上げていく行為。

計画では同時に周辺環境と歴史、そして進みべき姿を構想しつつ
建築では単純でありながら創造性が必要なそして取捨選択と決断と検討を日々を繰り返し
この厳しい時代と向き合い建築に翻弄されている。

多くのひとに教えてもらい多くの労力もかけてもらいながら形になった事とならなかった事
そして共に進んで来た事業主の持つ静かな中でも流れる純粋な情熱とまちへの思い

「共」を事務所のフィロソフィに掲げてから思い描いてきた道へと
舵を切った喜びそれを糧に進めて来ました。

この乱高下の連続(大げさですが)が知となり肉となりそして漸く最近になり自分自身となった。

その中で
後藤新平「帝都復興構想」関東大震災の後で日本の物資の乏しい時代に東京を復興させた後藤新平の功績を
思い過去の政治家の偉大さを思い知る日々。

形になるまであと少し
大切なものを再び確認しながら進めています。

Jun 16, 2022

現場


久しぶりに現場更新 毎日現場進んでいます。
昨日は東信へ
東御市の現場でアンカー検査
丁寧な仕事で指摘事項なし

小諸市で打ち合わせ
眺望を楽しみながら半日を過ごしました。

午後は長野市へ
いよいよ施工会社と大詰めの打ち合わせ

Jun 09, 2022

新・公民連携最前線|PPPまちづくり

 

新 公民連携PPPというサイトを毎朝見ています。
データから見る「健康になれるまち」という特集があり

第4回 暮らしているだけで、うつになりにくいまちのエビデンス

に興味深いデータがありました。

緑地が多い地域に暮らす高齢者ではうつが10%少ないことが明らかになった。という結果報告です。

公園、歩道や建造環境と健康の関係で近隣緑地の多さとうつの少なさとの関係が

エビデンスをもって報告された記事から

ひとの感覚は実は正しいことが多いものと思います。

 

建築家 清家 清設計の HOTEL エルボスコ

設備メンテの関係で閉館中ですが

緑に包まれ、落ち着いていて明るさと暗さを

内包した居心地の良いホテルでした。

新しいHOTELは毎日生まれますが

簡素でも素材感が優しく奇をてらうこともなく

今でも一番好きな場所です。

 

Jun 06, 2022

誘い(いざない)

漸く光が見えてきた宿泊施設

25年前になりますがSQ 魂の知能指数という本を手に入れて引っ越しても離れられず

何がある都度思い起こす言葉があります。

 

 

ネイティブアメリカンの古老 オリア・マウンテン:ドリーマーの言葉より

あなたが何で生計を立てていようとわたしには興味はない

知りたいのはむしろ、あなたが何で胸を痛めているか、

そしてあこがれとの出会いを夢見る勇気をもっているかどうかだ。

あなたが何歳だろうと、私には興味はない

知りたいのはむしろ、あなたが愚か者にみえるのも覚悟のうえで、

あえて愛を、夢を、生きるという冒険を求めるかどうかだ。

 

あなたがどこに住んでいようと、どれくらいお金をもっていようとわたしには興味はない

知りたいのはむしろ、悲嘆と絶望の夜のあと、疲れ果て、骨の髄まで打ちのめされて、それでも起き上がり

こどもたちのためにせねばならぬことをなしうるかどうかだ。

あなたが失敗に耐え、湖の縁に立って銀色の月の呼びかけに答えることができるのかどうか知りたい。

 

Jun 06, 2022

2007年

茅野市で

2007年に設計させていただいた施主さんの自宅へ

5坪の増築の設計をさせて頂きました。

とても尊く価値のある仕事です。

頂いたお弁当 自然からの恵みを手間をかけて調理してくれるお弁当やさん

動物性ものは皆無で本当にエコ

ずっと他の場所を借りていましたが

自宅の増築で新しい一歩を踏み出します。

そして子供達へ料理教室もご自宅でされています。

食の安全、手間暇をかけること一品ずつが大切な行為のような時間と共にある。

未来をつなぐ人をつなぐ大切な場所を設計させていただき本当に嬉しいです。

6/13着工 「森の大工 ひらの」さん施工で8月完成します。

PAGE TOP