長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG
雨上がりと言うことで、少し蒸し暑い一日になりそうです。
「くるむ家」は上段基礎の配筋検査を行いました。
2つ目と言うことで全く問題なし、午後からコンクリート打設を行います。
引き続き週末に立ち上がりの打設を行い基礎工事の完了です。

外壁廻りの下地、外張り断熱も出来てきました。
大工さんと細かいところの打ち合わせを行いました。

内部は電気の配線工事を行っています。
コンセントの位置の確認や壁付け照明の高さなど確認しました。
田の様子がかなりわるい。
害虫が発生しアオコと草と大発生しこのままでは収穫まで危うい気がして心配です。
重い腰をあげて先日草取りしました。
大きく育った草を抜く作業は思った以上に重労働で
この後収穫まで2回も必要な作業..大丈夫か?
でもアオコと虫退治には農薬散布が必要です。
しかしおたまじゃくしやカエルなどが沢山居るのでそれが全滅してしまうことを
考えると良いことなのか解らなくなります。
そんな青い事を言っている場合では無いと思いますが収穫は二の次で
駄目ならお米は買おう。
そしてツバメも子育て中だから虫は健康的な虫で居てもらおうと思います。
でも
心配なのは横の田まで被害が及ばなければ..という部分
早く7月になり成虫になってくれないかと願うばかり(成虫になればそれほど被害は及ばないらしいので)
悩めるこの頃です。
現場日誌ブログですが、計画が重なり久々の現場状況のアップです。(汗汗、、、)
「くるむ家」の基礎工事も梅雨に入って思うように行きませんが、やっと下の段基礎の立ち上がりのコンクリート打設を行いました。
続(ぞく)と言うことで、型枠脱型後、高い段の基礎工事を行います。

高低差のある敷地の場合、布基礎で高さを変えて基礎を造ることはありますが、今回は地耐力が布基礎だと不足していたため、ベタ基礎で高低差のある基礎を行っています。
もちろん、配筋検査やアンカー検査も2回づつ行います。
木工事のプレカットの打ち合わせも行い、いよいよ来月には上棟を迎えます。
被災犬のお話を以前、書かせてもらいましたが、今度Kさんのお宅の一員になるべく
トライアル中のわんちゃんです。
保護されている場所にお連れした事がきっかけでご縁が出来て、そしてワンコが幸せになってくれて
本当に良かった。
心から嬉しいです。

