長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所

ブログ BLOG

Oct 15, 2016

配筋検査

秋晴れの土曜日、松本市の二世帯、コートハウスの基礎配筋検査を行いました。



全景

綺麗に組まれた鉄筋
高さとピッチ

Oct 13, 2016

お宅訪問(10ヶ月後)

高低差のある敷地を生かしたリビングへの階段

1階と2階が緩やかに繋がり

子供達の遊び場になってます。
子供部屋からぐるっと屋根に出られます。
おー楽しそうです。
落ちる心配をされる家庭も多いですがこんな子育ても良いのかな?
自分たちもそうでしたね。
薪ストーブ
みんなで作った日干しレンガもあり。
自由な空気

自由なこ
とても良い家になっていました。

Oct 12, 2016

関係性

暮らしを考えた時に当然ではありますが、人と人の関係性って大切です。

核家族が増えたという時代を過ぎて母屋の隣に暮らす家・還る家・そして核家族を超えた大枠の家族の暮らしも増えてきたように思います。
中古住宅を購入後、解体、そして現在基礎工事中です。
昭和30年代から始まった高度成長期の住宅造成地は平地なら大きな問題はないのですが土盛りの質が良好でない場合もあります。以前関わった場所でも瓦礫で埋め立てられていたり当時は木造住宅に地耐力を考えるという認識が不足していたためが中古住宅は擁壁にかなり近く雨の通り道もできていました。
今回も基礎から数センチは傾いていた既存建物は解体し擁壁から安全な角度まで基礎を離隔する計画とし、その上で地盤調査を行いました。
幸い擁壁がある場所の高低差が1メートルほど、盛り土がそれほど高くなかったので、擁壁と接する面の基礎は道路地盤まで基礎の底盤を掘り下げ、地震が来ても擁壁が仮に崩れたとしても建物に被害が被らない基礎として考え計画しています。
これが仮に建売住宅だったとしたらどうでしょうか?
やはり自分の目で見ながら納得のいく家づくりを「建築設計専業」の事務所と進めるのが一番安心だと思います。

Oct 12, 2016

柿の木の下で

解体から雨が続いて本当にご苦労の多かったリノベーションの現場が屋根にルーフィングが敷かれ漸く一安心。
敷地にある柿の木は甘柿と渋柿とあり、瓦葺の屋根にとても似合います。
安曇野の原風景の様なこの景色を見ると苦労はしても既存建物を残して良かったとしみじみ感じます。

周囲を田畑に囲まれ池や納屋は残り、大きなスケールの風景に広い敷地を持つ農家住宅は安曇野の象徴的な景観のひとつ。
もしも全てを解体し新築するとしたらどうしても敷地に対しての住まいは現代的になり機能を重視した形になります。
今、2階の窓から見える自分の家の下屋のその土の下に広がる田や柿の木、そして季節感を伝える山々の移ろいは何にも代えがたいものがあると再認識しました。
また、残した通し間はわずかではあってもそのスケールの低さや残された柱、窓から見える庭の緑は以前の家と変わらずホッとした安らぎと懐かしさをもたらせてくれます。
設計をした私たちでさえ、感慨深く家主さんにとっては尚更だろうと想像を巡らせています。

増改築を超えた大規模なリノベーション
苦労しても残していくことは先祖や先人の考えや記憶を伝えるという意義を感じる毎日です。



Oct 08, 2016

薪ストーブ

先月の写真ですが「安曇野・還る家」で薪ストーブの煙突を施工
危機管理や災害も考えると
薪ストーブは魅力的な熱源です。
いつかゆっくりと炎と向き合う生活をしてみたいと思っています。

長野県の設計事務所で形だけに拘りやっていけている事務所が存在するのでしょうか?
断熱性能にこだわるだけでなく、地域の風の向きや日照に併せてより快適な暮らし、そしてエネルギーコストを抑えるべく断熱計画し、地域材に拘り景観に寄り添い、何より安心安全な住宅を設計する技術を持つ事務所しか周りには見当たりません。

都会には存在するのでしょうか・・東京方面から聞こえてきました。

PAGE TOP