長野県の建築設計事務所 スタジオアウラ一級建築士事務所
ブログ
BLOG

施主のお兄さんが経営しているコワーキングスペースで打ち合わせでした。
上野原駅の高低差は凄いです。メイン通路からエレベーターに乗って5階へ
コンコースがあって北口へ北口から更に昇ると市街地へ続く小径が通学路という人も多く
まちづくりのために創った場所とのことです。

月に一度は地域の為のイベントも開催
凄い人でした!
通り過ぎるだけでは解らない面白さ
人生初の旅をしているような気持ちになりました。

耐震診断士の登録証
以前は更新制でしたが現在は一度の講習で登録されると永年認められるそうです。
随分前の登録証を残していて役に立つ日が来そうです。
建築基準法改正があり大規模模様替え、修繕、リノベーションはハードルが高く
きわめて安全側の建物を残すあるいは文化的構造的価値のある建築以外は
私は更新していく方が良いと考えています。
良い季節 漸く晴れて外構工事
4/12OPENにむけて本田グリーンさん
注入材の唐松材を本田さん自宅の庭で見て
同じ素材で一部施工して頂いてます。
建築のナナメのラインを踏まえたデザインもさすが。


昨年から計画中、上野原市の敷地と役所調査へ
お隣りの山梨県は長野県と当然ですが県条例が異なり建設事務所に調査に行きます。
新宿まで電車で数十分の関係で駅が近い場所で眺望の開けた敷地を施主自ら探し
数々の調整をして私たちのご依頼くださいました!
素朴さを気に入ってくださり原点を思いだしました。
私達は農家の出身です!素朴と泥臭い努力しかないです。
長野県とは見える景色がまるで違い平地は貴重な敷地
上野原市は相模川(桂川)に大きな起伏と共に河岸段丘が発達しており、
市街地はその段丘上に位置しています。
旧市街地は富士見通りという名がつきひとつとして営業していない日
きらびやかな都会と中規模都市の間で
約2.1万人の人口が暮らしています。
敷地は桜が満開とても新鮮
大切にしている言葉で
ダライダマダライ・ラマ14世「人生を渡っていく上での18ケ条」
に1年に1度は行ったことのないところに行って
見たことのない景色に触れ知らなかった文化に出会うといいよ!というお話しがあります。

4月12日OPENのLARCHBAKEandGELATOさんでは外構工事中
オーナーさんは新しいオーブンを試し焼きしたりメニューを調整したり準備に余念がない!です。
新しいスタッフさんも増えて
その覚悟を見習わなくては。
外のコンクリートは完成し丁度良い時期となる4月 植栽工事に入っていきます。
